こじらせ母の育児と育自

高齢出産のち、2歳差姉弟の育児。

育てにくい子と言われた日

ちょっとした物音への過剰反応、激しい人見知りに場所見知りと環境の変化に敏感な娘。それ以上に自分の変化や成長にもとても敏感だ。何か大きな成長がある前はことごとく荒れる。
首座り、寝返り、お座り、はいはいができるようになる前はぐずりや奇声が余計に酷くなった。でもそれらができるようになると、達成感や満足感からか憑き物が落ちたように穏やかになる。
それは台風の目の晴れ間のようなわずかな時間で、結局嵐の前の静けさに過ぎないけど、その時間こそ先に書いた2割の楽しさを感じる貴重な時間だった。

4ヶ月健診に行ったのは寝返りが打てるようになり、その台風の目の中にいる時だった。寝返りで運動量が増えたからか夜の寝かしつけに時間がかからなくなったし、夜中起きる頻度も減った。コンビニやスーパーでも無闇に泣かなくなり、「もしかして一番辛い時期は終わったのかも」と淡い期待を抱く程楽だった。

健診当日。待ち時間が長くなると確実にぐずると踏んで受付時間ギリギリに行った。待合室に入ると、娘と同じ月齢の赤ちゃんとお母さんたちがカーペットの上で思い思いに寛いでいた。穏やかな光景。和やかな雰囲気。
それなのに娘は泣き叫んだ。予想外だった。泣いたことがではなく、泣くのがこのタイミングということが。
部屋中の視線が私と娘に注がれた。耳をつんざくような娘の泣き声に驚いて泣き出す子もいた。私は居た堪れなくて、小声で「すみません」と言って頭を下げながら娘を宥めた。座ろうとすると泣くので、健診の説明をひとり立ったまま聞いた。

私は平静を装ってはいたけど、かなり動揺していた。受付でもらった番号札は36番。ということは、この日集まった赤ちゃんは多分40人前後。予防接種の時よりさらに沢山の赤ちゃん。しかも同じ月齢の。その中で泣いているのは娘だけというのはショックだった。台風の目の青空はやはり長くは続かなかった。

結局、娘は健診中ずっと泣いていた。診察の時には看護師が押さえつけるほど暴れて泣いた。何か気になることはないかと言われてすかさず、

「普段からこんな風に激しく泣いたり暴れたりするんですけど、何か障害があるんじゃないかと心配で…」

と尋ねた。小児科医は、

「元気があるだけ。障害なんてこんな月齢で気にするものじゃない」

と全く取り合ってくれなかった。
健診が一通り終わり、待合室に戻ると娘がまた泣き出した。泣き続ける娘。和やかな周りの親子。ぶっきらぼうな対応の小児科医。そして娘を泣き止ませられない自分。何もかもが嫌になった。ああ、もうだめだ。早く帰りたい。すっかり意気消沈し、抱っこ疲れもあって娘を惰性であやしていると、

「こんにちは。少しお話聞かせてくださいね」

と、ひとりの保健師が来た。健診の最後に聴き取りをすると言う。
話をしたところでどうせ「赤ちゃんは泣くのが仕事」的子育て常套句を並べ立てるだけでしょ。精神論、根性論はもう沢山。ここにいたら泣き止まないんだから早く帰らせてよ。
と、口には出さないけど、私は取り繕いもせず投げやりな態度を露わにした。保健師はそんな私を知ってか知らずか、

「ごめんなさいね、ずっと泣いてるのわかってたからもっと早く声を掛けてあげたかったんだけど、今日は職員が少なくて手が回らなくて」

と言い、そしてこう続けた。

「この子は育てにくい子かもしれないね」

と。
ストレートな表現に一瞬戸惑った。でも、ずっと私の中にあった違和感をはっきり言葉にしてくれたことは、むしろ上辺だけの優しさや偽善ではないと思えた。私は聞かれもしないのに、娘が生まれてからのことをその保健師に話した。