こじらせ母の育児と育自

高齢出産のち、2歳差姉弟の育児。

辛さ8割、楽しさ2割

予防接種以来、私は新たな不安で頭がいっぱいだった。娘は何か障害があるのではないか、と。
私はまた検索魔になった。キーワードは「赤ちゃん 自閉症」、「赤ちゃん 発達障害」。検索すると私と同じような不安から質問している人が沢山いた。回答には当事者のご家族が赤ちゃんの頃の様子を書いていたり、障害の特徴や傾向を挙げていた。目が合いにくい。睡眠障害の傾向がある。感覚過敏。多動。娘に当てはまる項目を見ては、

「やっぱりそうなのかもしれない…」
「小児科や保健センターに相談しようかな…」

と落ち込み、娘に当てはまらない項目を見ては、

「ただ元気が良過ぎるだけだ!
「この月齢じゃ診断もつかないから心配しても仕方ないや!」

と吹っ切った。安心したくて検索したのだからそれで終わりにすればいいものを、なぜかまた不安になる情報をわざわざ見てしまう。思考と感情が日替わり、いや時替わりでネガティブとポジティブを行ったり来たりしていた。
情報収集は占いみたいなものだ。良い結果だけを信じられればいいけど、良くない結果に気を病むくらいなら何も知らないままの方が幸せだったりする。

そういえば、新生児訪問の時に助産師に授乳方法をダメ出しされた。初めての育児で右も左もわからず自分のやり方に自信がなかった私は、ダメ出しをあっさり鵜呑みにした。まさに占い師に洗脳された信者のように。そして言われるがまま助産師のやり方を即実践したら、それまで不器用ながらも頑張って飲んでくれていた娘が全然飲まなくなって、私は乳腺炎になった。

本当に不安なことがあれば育児相談なり病院なりに行って然るべき専門家に見てもらうのが一番だし、誰に何を言われようとその親子に合ったやり方がある。最近ようやくそう思えるようになった。
でもこの頃の私はネット検索の深みに嵌まり、人の意見に流され、氾濫する情報に飲まれ溺れていた。妊娠中に待ち焦がれていた娘との暮らしは、8割辛くて残り2割の楽しささえ見失いかけていた。娘の行動をいちいち不安と疑いの目でしか見られなくなり、検索、検索で携帯の画面を見ている時間が増えた。かわいい仕草や表情に目がいかなくなっていた。そんな私の側にいた娘こそ、8割辛い日々を過ごしていたことだろう。

こんな半分ノイローゼの状態は娘が4ヶ月過ぎまで続いた。